WordPress 導入直後にインストールしておくと便利な無料プラグイン 4つを 4回に分けてご紹介します。
設定も簡単なものばかりです。ぜひお試し下さい。
※プラグインの名称が「Google XML Sitemaps」から「XML Sitemaps」へ変更されたため、文章を一部修正しました。
XML Sitemaps

Google などの検索エンジンは、クローラーと呼ばれる自動巡回ロボットを利用し、インターネット上のウェブサイトの情報を収集しています。
これにより、検索エンジンの検索結果としてウェブサイトが表示されるようになるのですが、クローラーは人間ではないため、サイト構造を正しく理解できないことがあります。
XMLサイトマップは、クローラーにサイト構造を正しく伝えるためのファイルですが、新しくページを公開・更新するたびに XMLサイトマップを作成するのは大変です。
XML Sitemaps は、XMLサイトマップの自動生成と、XMLサイトマップの検索エンジンへの通知といった一連の作業を自動で担ってくれる便利なプラグインです。
ウェブサイトを立ち上げたらすぐに設定しておくと良いでしょう。
インストール方法
WordPress のダッシュボードにて、「プラグイン」>「新規追加」をクリック、検索窓に「XML Sitemaps」と入力して「今すぐインストール」をクリック・有効化します。
設定方法
WordPress のダッシュボード内、「設定」>「Google XML Sitemaps」で下記の設定を行います。
基本的な設定
チェック項目全てにチェックを入れます。
- サイトの更新について Google に通知する
- サイトの更新について Bing(旧 MSN Live Search)に通知する
- サイトマップの場所を正確に伝えることができる
投稿の優先順位
下記にチェックを入れます。
優先順位の設定については後述します。
- 優先順位を自動的に計算しない
Sitemap コンテンツ
デフォルトのままで問題ない様ですが、スタートミーアップでは次のようにチェックを入れています。
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- 固定ページを含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める
Change Frequencies
更新の頻度を設定し、クローラーに訪問を促すことができます。
サイトの更新の頻度に合わせて設定すると良いとのことですが、項目内に記載の通り、「絶対的な命令ではなくヒントとみなされます」。
必ずしもこの設定の通りに訪問してくれるわけではありません。
優先順位の設定(priority)
検索エンジンに通知するにあたり、1.0(重要)〜0.0(重要でない)の範囲で優先順位を設定できます。